標記の件につきまして、下記の通り開催いたしますのでご関心のある方はご出席くださいますようご案内申し上げます。 記 日時:2020年10月7(水) 15:00...続きを読む
標記の件につきまして、下記の通り開催いたしますのでご関心のある方はご出席くださいますようご案内申し上げます。 記 日時:2020年9月15日(火) 13:0...続きを読む
Q.法学研究科の入試チャンネルにはどのようなものがありますか? A.一般入試、社会人入試、外国人入試があります。これらについては、募集要項をご覧ください。そのほか、本学法学部生を対象とした学内推薦入...続きを読む
成城大学大学院法学研究科では、Web会議システム・Zoomによるオンラインの個別進学相談を実施します。 一般入試による進学のほか、本学法学部生を対象とする内部推薦による進学方法についても説明します。...続きを読む
法学研究科から出願者の皆さんに補足的にお知らせする事項があれば、7月中旬以降、当サイトに掲載する予定です。出願を検討中の方は、しばらくお待ちください。
法学研究科への進学説明会を下記の要領で開催いたします。 一般入試による進学のほか、本学法学部生を対象とする内部推薦による進学方法についても説明します。関心のあるみなさんの参加を期待します。 本年度...続きを読む
サイトを閲覧いただきありがとうございます。私は、法学研究科長を命じられました川淳一です。私の考えるところ、本研究科の強みは少なくとも二つあります。一つは、かつて法科大学院を開設しないという決断をしたことの結果、学部専門科目の専任教員のうち大学院担当資格を有する者すべてを、本法学研究科に一貫して割り付けているということです。もとより、成城大学法学部は、規模という点では小さい学部ですから、専任教員数という面では比較劣位にあることは否めません。しかし、本研究科に関心をお持ちになった方は、どうか、非常勤での出講をお願いしている先生も含めて、本研究科での指導を担当している教員ひとりひとりに着目していただければと思います。もう一つは、充実した資料室を利用できる環境があるということです。教員職員の粘り強い努力と学園・大学本部のご理解とご支援によって整備された法学資料室は、豊富な紙媒体電子媒体へのアクセスのよさ、最先端をいくラーニングスペースとしての充実度という点で、国内屈指であると自信をもって申し上げることができます。
本サイトでは、本研究科の研究・教育について最新の情報をお伝えしていきます。すでに、本年度の入試から、試験科目・提出書類について改革を行いましたし、今後もお知らせできる情報は出てくるだろうと思います。教員と対等な立場で学問研究に打ち込みたい方、法律専門職に就きたい方、より高度な法学知識を就職に役立てたい方、さらには、学位をキャリアアップに生かそうとされる方のお役に立てることを願っています。
法学研究科長 川 淳一